忍者ブログ
橿ママブラスへようこそ♪子育て中のママさんが中心となって活動しているママさんブラスバンドの活動日誌のページです。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/18 Прописка в Санкт-Петербурге]
[10/17 Временная регистрация в Санкт-Петербурге]
[10/14 reduslim 24]
[10/13 PostGaw]
[10/13 Stevenvon]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンサートが終わって約2週間。
本番・打ち上げ・お疲れランチ会と、とても楽しい時間を過ごし、Mさんが作って下さったDVDを自宅で子供たちと鑑賞して、もう少しコンサートの余韻に浸りたいけど・・・
目の前の洗濯物の山に現実に戻されます。
 年が明ければ幼稚園への依頼演奏ツアーが始まります。
園児たちのきらきらした瞳と楽しい姿を見るために、今日は依頼演奏曲中心に練習しました。

 日曜アニメメドレーの前奏が始まると「ルパンレンジャー?」って反応する男子キッズ。
やっぱり人気あるんですね。
ルパンの前奏のサックスを聞いた先生が「かわいそう」と一言。
でもでもキマると超かっこいいです。
 他には、今年の運動会で踊った子たちも多いんじゃないかな、お源さんのドラえもんや、ディズニーなど曲のカットやつなぎを確認しつつ練習。
カットやつなぎは必ずパートで連絡しておいてください。
 そして今日は橿ママキッズ4名のお誕生日会。3歳二人と1歳二人。
ママのお腹にいる時から参加してるキッズたち、本当に大きくなりました。
 練習中に企画美術さんが演出物の解体をされており、フリマアプリで売れそうなほどの高クオリティのサンタドラえもんも哀れな姿に。
練習後は倉庫係さんも倉庫の整理に演出物の片付けをされていました。
メンバー全員が何かしら係をもって協力しあっている橿ママブラス。
嫁・母・仕事以外の役割があって、必要とされていることが嬉しく思います。
 

参加人数 大人 35 名くらい
     キッズ  8名くらい
 託児サポーターさん、いつもありがとうございます。

拍手[5回]

PR
先日、橿ママブラス10周年コンサートも終わり、興奮冷めやらぬ中、今日からまた気持ちを新たに、依頼演奏などに向けての練習がスタートしました。
今日は先生がお休みだったのでNさんに指揮をしていただきました。
初見での『ジュビラーテ』
私はほぼほぼ吹けませんでしたが、「曲がわかってきて、自分の役割が分かれば必ず吹けますから大丈夫です」と心強いお言葉をいただき、よし!がんばろう!と思えました。
♪ドラえもん
星野源ドラえもんの冒頭からスタート→Fに入らず、頭に戻る→Aに入らず曲の一番最後の小節へ。最後の小説の一拍目の四分音符の音は全音下げる。(実音Fの人はE♭、実音Aの人はG、実音Cの人はB♭を吹く。E♭Majorの和音になるように、全員、E♭、G、B♭のどれかを吹くという意味です)
これで星野源ドラえもんは終わり、すぐに夢をかなえてドラえもんの冒頭から演奏する。
夢をかなえてドラえもんは、普通に演奏して1かっこ2かっこありでD.S.してすぐにコーダへ。
今日はコンサートの打ち上げ第二弾、ランチ会のため練習は11時までで終了。
ここで、いつもお世話になっているMさんから素敵なプレゼントが!!
コンサートを撮影してくださった映像をDVDにしてくださり、橿ママメンバー全員にと60枚もプレゼントしていただきました!そして「主婦のみなさんは忙しくてゆっくりDVDは見られないだろうから、家事の片手間にも聞けるように」とCDもセットにしてくださっていました。
コンサートから5日後の練習に間に合わせようと大量のダビング作業を進めてくださったこと、私たち主婦のことを考えてくださったお気持ちが、とても嬉しく感激いたしました!!
本当にありがとうございました。
その後のランチ会もとっても盛り上がったそうです。
参加人数  30人ぐらい
キッズ      10人ちょっとぐらい。
託児サポーターさん、いつもありがとうございます。
 

拍手[4回]

橿ママブラス 10th anniversary concertレポートの続きです。

○やりたかったことその2、曲
たまにしかしない演奏会とのことで、曲選びも難航しました。
テーマは一貫して
「やりたい曲」。

ママさんブラスだから、子供の喜ぶ曲を…
折角だから、普段取り組めないオリジナル曲を…
先生のやりたい曲も…
嵐ファン(←何故か多い)の意見もきいて…
と、いうことで、この選曲となりました。

マーチ「ブルースカイ」
吹奏楽の為の小狂詩曲
ウエストサイドストーリーセレクション

GUTS!
運動会コレクション~吹走楽の為の~
アニメメドレー
ディズニーメドレー
エビカニクス


大したボリュームではないけれど、練習機会の少ない身にとっては、練習不足(とリード不足)との戦いでした。
最後まで色々な課題が残りましたが、ダイナミクスが一番の課題だったでしょうか。
当日はホールの神様がかなり手助けしてくれたように思います。


○やりたかったことその3、演出
実は私はダンス、寸劇系はさっぱりダメで(見るのは好き)全く判らず、最後に見て、へーっという感じでした。たくさん練習、準備をしてくれた担当メンバーには頭がさがります。

あと、会場と一緒に楽しめる演出を。ということで、

エビさんカニさんのハサミ(画用紙製)を配布して一緒にダンス。

こちらは皆さん、装着してくれなかったらどうしよう…と危惧しておりましたが、説明するより前に手に嵌めて、ワクワクした様子の客席をみて、

あー良かった、使ってくれてる!

と安堵しました。

手裏剣や、風船もお子さま中心に配りましたが、配布方法など何度も話し合いました。こちらも喜んで頂けたようで、良かったです。

○その他 メッセージ。

当日、メンバーのMちゃんが、無事第2子出産。おめでとう。
あなたの書いた新しいTシャツ用イラストは、看板にもなって、お客様をしっかり集めてくれましたよ。

素敵な司会をしてくれた西本さん、ありがとうございました。実は堀内先生の教え子であることが判明、メンバーには同級生もいて、打ち合わせに来られたはずが、プチ同窓会になってましたね。

受付をしてくれた、Iさん、Oさん、ママさんブラスnaraの皆様、

ステージマネージャーを引き受けて下さったUさん、
託児スタッフの皆様、
ビデオ撮影にかけつけてくれたMさん、
何度も足を運んでくれたカメラマンSさん、
お手伝い下さった皆様、
聴きにきて下さった皆様、

そして、こんなにしんどくて素敵な機会をくれた堀内先生とメンバーのみんな
毎度文句を飲み込んで、送り出してくれた家族

ほんとにどうもありがとう!

拍手[5回]

11月17日の橿ママブラス10th anniversary concertにお越しくださいました皆様、まことにありがとうございました。
おかげ様で、私共も楽しい時間を過ごすことができました。
橿ママにこれまで定期演奏会の実績はなく、ホールでの単独コンサートは5年前の1度きりです。
5年間の間にたまった「やりたかったこと」をこれでもか、と盛り込んだコンサートになりました。

○やりたかったことその1、ロビー展示。

展示班があーでもない、こーでもない、と頭をひねった結果、前日飾り付けにものすごく時間がかかりそうだということで、前日15時にホール隣の公民館に集合し、風船ふくらまし作業から開始。
小学生の帰宅時間に重なるため、あんまりみんな来れないだろうな、と思いつつ来てみると、未就学児チームのママさん達が集まって、それはもう賑やかに作業が進んでいき、時間が余ればできるかな、と思ったチラシ挟み込みも、瞬く間に終わり、予定の1時間早く終了。
若いママたちのパワーは違うわあー、と、ぽっかり空いたホール準備まで時間をまったり過ごしたのでありました。

ロビー展示は、これまで作った演出物(ネコバス、ドラえもんなど)
メンバー写真つき自己紹介
風船でデコレーション
今回書き下ろしイラストで作った看板
など、盛りだくさん。
持ち込むのも片付けるのも一苦労な代物でした。
でも、皆さんに喜んで頂いて、苦労も吹き飛びました。
個人的なことですが、
ありとあらゆる締切仕事をコンサート後に回してしまったため、レポートがゆっくりになっております。申し訳ありません。
順次かいていきますので、暫しお待ち下さい!

拍手[6回]

いよいよ、コンサートに向けての最後の音蔵での練習です。朝から駐車場は大渋滞。みなさんの気合いを感じました。中に入ると熱気ムンムン!通しの練習に向けて準備がすすんでいます。

さて、基礎合奏のあとに通しです。気合いが入りすぎてるのか、力が入りすぎてるのか、強弱が聞こえない!との先生からの指摘が。やはり、緊張がたかまってきたのかな?

実は、5周年に続き2回目の私はなぜか雑念だらけ…。当日までに気合い入れ直してきます!

通しのあとは最終連絡と、荷物の搬出です。この5年ですごく成長したなぁと感じた瞬間でした。5周年の時は指示を出す人に従うばかりでしたが、今回は事前の打ち合わせが完璧だったのか、各自がそれぞれの分担場所でテキパキテキパキ。あれやって~の怒鳴り声?はほとんどきこえません。何歳になっても、人って成長できるんだ!って痛感しました。

さてさて、事前準備は成長できた私達ですので、今度は演奏面も成長できるよう最後までがんばりましょう!

そのためには、まず楽しむこと!力を入れすぎない!あと、笑顔!かな?。忘れてた、体調管理もです。

いつも助けてくださるサポーターの皆様、ありがとうございます。特に追い込みに入ってからは毎週沢山の方来てくださって、本当にありがとうございました。

参加人数:ほぼ出演予定メンバー全員かな+ちびっ子達

拍手[8回]


Copyright: No Name Ninja。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Material By mococo
Template by カキゴオリ☆


*忍者ブログ*[PR]
*