忍者ブログ
橿ママブラスへようこそ♪子育て中のママさんが中心となって活動しているママさんブラスバンドの活動日誌のページです。
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/18 Прописка в Санкт-Петербурге]
[10/17 Временная регистрация в Санкт-Петербурге]
[10/14 reduslim 24]
[10/13 PostGaw]
[10/13 Stevenvon]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 10月も終わりですね。1日のブラスエイドが終われば、あっという間に年末でしょうか。。。
ママ的には年末に向けて気になることもありますが、主婦業は一時忘れて練習を楽しんでおられる方も
いらっしゃるのでは(^^♪ (私もそうですw)


 さて、今日は悠々さんも一緒にF氏に指導日でした。


◎雷神◎
  以前からブログやメーリスで指示がありました「メリハリ」大事です。
メリハリをつけるためにも、キメるところが重要になってきます。
物語でいうと、「段落が変わる前の句点」にあたるところです。
主題が変わるようなところ、例えば、Aの1小節前やBの1小節前など
場面が展開する前の音を意識してください。
 同じ主題中でも、読点にあたる部分など各々のパートで出てくるかと思うので
少し意識してみましょう。
このキメが効いてくると、メリハリも出てくると思います。
 Bの2小節前3拍目から、1オクターブで下がる方は、グリッサンドぽくならず垂直落ちで!
 Eの1小説前の1回目ですが、rit.になりがちなので注意しましょう。
 マーチのタツタツ♪というのを感じて走らない・重くならないようにしましょう。


◎ほほえみの国◎
  オペラは、感情移入力です。 
 場面ごとに感情も入れ替えて入り込んで。。。
 大変なようですが、女性は瞬間的に感情移入するのが得意でしょう!(F氏談)
 女性の強み、生かしましょう♪
  Aからは聴いている人も演奏者も感動するように。
 そのためにもA2小節前より木管の細かい動きでワクワク感を出して、1小節前3拍目で
 こぼれおちるように感動的に、音をはりましょう。


  「何のために」「どうして」ここでこの音なのか、「役割」もよく考えて音を出す・・・
 これは、ほほえみの国のLの前からのPerc.さんに向けられた言葉ですが、どの楽器にでも言えることです。
物語中の、句点・読点・段落が変わったときの1字空白…
花が開く前の助走、開花した花、周りの空気のキラキラなのか・・・
音・フレーズの役割、いろいろあると思います。
意識して演奏できるといいですね。
 最後に2曲とも「まとまり」「一体感」が大事です。
同じフレーズを吹く他の楽器と一体となりましょう。バンドで一体になりましょう。
なかなか橿ママ&悠々とメンバーが揃うことは難しいですが、当日は橿ママ&悠々と一体となりましょう!! 




 参加者  キッズ4名。大人40名ほど
  サポーターさん、いつもありがとうございます☆




拍手[7回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright: No Name Ninja。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Material By mococo
Template by カキゴオリ☆


*忍者ブログ*[PR]
*