10/1、橿ママ練習でした。
長きに渡り、コロナ感染予防面で活動しておりませんでしたが、夏にポツポツと個人練習、9月から合奏も様子みながら始めておりました。
子ども連れでも演奏を
というモットーの橿ママですが、やはり感染のことを考えると、集まること自体が心配。悩みながら考えながらの再出発です。
それでも合奏できる喜びは本当に大きく、周りの状況を見ながら今後も活動を続けていきたいと改めて思いました。
お母さんと一緒に子ども達も来るので、お掃除も見直しました。今まで練習後にしていた掃除も、練習前後にワイパーかけと、ドアノブなどを除菌シートで拭くようにしています。
10月初めの練習は、橿ママでは珍しいセクション練習。前半1時間金打、後半1時間木打セクションをしました。
密になることを防ぐために取り入れた練習ですが、良い音を出す、音形を意識する等、細かく見て頂くのにとてもよい練習になりました。特に差し狭った本番もないので、丁寧に見てもらえました。
最近のテーマは橿ママでも個人的にも「倍音」です。今回も言われました。私はクラリネット吹きですが、大きな音をなかなか出せないので、「よく聴こえる音」を出したいと常々思ってます。それが倍音なのかなんなのか、正直今一つ判らないんですが、とにかく指を変えずに音を変える練習(わかります?)をしています。
ところで同じクラリネットのSちゃん、橿ママでは一番の新顔さんです。クラリネットも上手いし、他にも弦バス弾きの過去を持ってます。今日は「弦バス弾きたい!」と大事に何年もしまってた楽器を引っ張りだしてやってきました。
しかし、練習中に、なんかカラカラと弦バス本体の中から音がする…
覗くとオモチャの人参が入ってました。とても1人では取れないので3人がかりで取りました。人参の他にもストローが2本入ってました。
お子さんが入れちゃったんでしょうね。取れて良かった!
来週からはまた合奏です。
誰も体調崩しませんように!
[13回]
http://kashimamaburasu.blog.shinobi.jp/2020%E5%B9%B410%E6%9C%88/2020%E5%B9%B410%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B7%B4%E7%BF%922020年10月1日セクション練習