今日は人数少ないし、新曲もするからがんばろーっと思いつつ到着~
そしたらDisney at the moviesという曲をカットバージョンでするというのでツギハギ考えてるうちに合奏始まった!
AちゃんB♭Cl一人ぼっちにしてごめんね。今日のネイル綺麗だったよ!
橿ママの合奏でクラリネットひとりというのはホントに稀有パターンなのです。
2学期からまた依頼演奏あるし、11月のブラスエイドの曲も練習したいしで今日の曲は盛りだくさん。↓↓
#ドレミのうた(通した)
#歌えバンバン(初練習♪)
#セントルイスブルースマーチ
(初練習♪初見惨敗)
#Disney at the movies(カットバージョン)
カット部
31~48
63~82(83のアウフタクトで入る)
103の2拍目~118
143~176
177から入って239に最終小節の和音で終了。
何の暗号やねんねー(;つД`)
各自解読よろしくお願いします。勿論繋ぎ目は重要課題。
#サンサン体操(これもカット。3カッコ入らない。)
#花は咲く
などなど。
さてそこで橿ママの皆さんにはここで宿題です。
夏休みも終盤なのに。
①カット部の譜面確認
②歌詞のある曲(花は咲くなど)は各自歌詞を読んでおくこと。できれば歌うこと。
③セントルイスブルースマーチを聴き込んでおくこと。(Y◯utubeなどで)
よろしくー。
ところで
橿ママも橿ママじゃなくて吹奏楽やってる皆さんも。
個人とバンドのレベルアップについて考えることありませんか?
個人でできることはやっぱり地道な練習ですよね。
できれば毎日楽器出して、メトロノーム使ってきっちりさらっていきたい。
でも橿ママのメンバーで時間や環境でそれ出来る人は殆んどいないのではないでしょうか?
じゃあ家事しながら、運転しながら出来ること。
曲を聴くこと、歌うこと。
覚えるくらい聴いて下さい。他のパートも歌えるくらい聴いて下さい。
息継ぎの場所が完璧になるくらい、歌って下さい。
歌詞のある曲は歌詞付きで歌ってください。これでフレーズの切れ目がわかります。
間違ってもいいんです。合奏時に指摘してもらって修正すればいいんですから。
それから譜面も読みましょう。出来れば覚えるくらい。
そして合奏の時は顔を上げましょう。
姿勢がよくなれば息もしっかり入ります。パーカッションもカッコいいです。
顔を上げたら回りを見ましょう。
アンサンブルもお互いを見るのと見ないのとでは大違いです。
そして指揮を見ましょう。
誰も見ていないのに指揮を振るのは本当に虚しいと思います。
それが出来たら今度は合奏ですること。
周りをよく聴くこと。意識を向けること。
自分の音のと周りの音と溶けこますこと。
隣りの人の音に隠れるんじゃなくてあくまで合わせること。音の長さや形など。
違ってたら指揮者がちゃんと言ってくれます。そこで修正していきます。
合奏練習はあくまで奏者の認識の擦り合わせの時間であって、譜読みの時間ではないと思うのです。
その段階を経て、バンドのレベルアップがあると思うんです。
勿論、イメージした通りに音が出せず、苦しい思いをすることも多いでしょう。
私も溜めて出るところを突飛な音で飛び出したり、
幽霊みたいなアクセントを吹いて注意されることよくあります。
でもイメージするとしないのとでは全然違う
(*・x・)ノ~~~♪
長々と書いてごめんなさい。オマエはどーなんだと言われそうですが、また賛否両論あると思いますが、
これが以前からぼーっと考えてたことなのです。
さてさて、blog担当なのに、写真とるの忘れてたー
ごめんちゅ。
参加メンバー 18人くらい。子供も同じくらい。
サポーターさんは4人くらい。ありがとうございました。
今日は色とりどりの風船で遊んでました。
代表のMちゃんは風船の擦れるぎゅ~て音が嫌いみたいです。
[19回]
PR
http://kashimamaburasu.blog.shinobi.jp/2015%E5%B9%B48%E6%9C%88/8%E6%9C%8820%E6%97%A5%E7%B7%B4%E7%BF%928月20日練習